寺ヨガデビュー&神社de朝参り
金曜日の夜は福井の大安禅寺で月一回行われている「寺ヨガ」に行ってみました。
30人ほどの大人がヨガをやっている中で、3歳の息子がおとなしくしているか、さらには夜九時ころまで頑張れるか???でしたが、パパやママにじゃれついたり、時にはみんなと一緒に体操したりして、なんとか持ちました。
後半、電気を消して寝転んで息を整えたりしているときには、もう眠くなっていたようでしたが、何とか次の座禅の時間もおなしくしていました。抱っこしながら座禅をするのにも苦労しましたが。
ともかく、チビすけがおとなしく頑張ってくれたおかげで、ヨガで体を伸ばしたり、呼吸を整えたり、座禅の時間には法話を聞きながら無心に座ったりして、リフレッシュできました。
翌朝は、近所の護国神社で朝参り。無料で拝殿内の朝のお勤めに参加できるほか、神主の方のお話を聞きながら朝粥をいただき、さらに近所の整体の先生によるお灸・健康教室があります。
拝殿では、太鼓をたたいて、お祓いをして、祝詞を皆で唱えて…という一連の流れを神妙な顔で見つめていました。祝詞を読んでいるとき、「お腹が空いた」と小さな声で耳元でささやくので、可笑しくなりました。
その後、小豆粥も美味しくいただき、整体の先生の指導でツボを押したり、ツボにお灸をすえたりしました。息子も、お灸をツボにあてて、やった気になっていました。
前の晩、仏像の前で座禅をしたこともあり、拝殿でのお参りの際には、神様や仏様の前で首を垂れる・合唱するというのは、謙虚になって自分を見つめなおす機会だなあとつくづく感じました。人混みにまみれている都会ではなかなかそのような時間が持てませんが、福井では神社や寺がこのようにコミュニティに根付いており、そのような機会を身近に体験できます。3歳の息子も、小さい時からそのような体験をすることが、何かに活きるかもしれませんね。
関連記事