2015年01月26日

スイセンと天神講

今日は1月25日。福井では天神講といって、床の間に正月から学問の神・天神様(菅原道真公)の掛け軸(3世代同居が多い福井では、おじいちゃん・おばあちゃんから贈られる)を飾り、道真公が好んだという焼きがれいを食べて、男の子の学業の発達や出世を願う風習があります。
http://kokorozasi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-ce1c.html
http://www.kanshin.com/keyword/1085197

我々は、この時期ならではのもう一つの風物詩として、越前海岸に福井県の花・スイセンを見に行きました。
スイセンと天神講 スイセンと天神講 スイセンと天神講

そして、道の駅越前のかにとスイセンまつりを覗いてみました。かには高価で買えなかったものの、名物のサワラ定食を食べ、地物のカレイの干物を買って帰りました。
スイセンと天神講 スイセンと天神講

かにと言えば、越前町のゆるキャラ、越前かに太郎とはじゃんけんをしました。3歳の息子、ちゃんとグーを出して勝ちました!
スイセンと天神講

夜は、家で干物のカレイを焼いて、掛け軸はないので神棚にお供えした後、みんなで美味しくいただきました。




同じカテゴリー(3歳になりました)の記事
森の中で遊びました
森の中で遊びました(2015-06-01 00:13)

永平寺で花祭り
永平寺で花祭り(2015-05-07 03:19)

保育園入園式
保育園入園式(2015-04-13 23:20)

この冬最後のそり
この冬最後のそり(2015-03-11 00:17)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。